アトピー性皮膚炎 Atopic dermatitis
定義
アトピー性皮膚炎(Atopic dermatitis)は、悪くなったり良くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主とする病気で、多くの患者さんは家族歴、既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患)または免疫グロブリンの一つであるIgE抗体を産生しやすい素因(アトピー素因)を持っています。湿疹の特徴は左右対称性で、年齢により好発部位が異なります。乳児期から幼児期に発症し、小児期に改善するか、あるいは改善することなく再発を繰り返し、症状が成人まで続くこともあります。アトピー性皮膚炎はアトピー素因と皮膚のバリア機能が低下することによる皮膚を含む臓器の過敏性を背景に、様々な要因が複合的に係わることで発症します。診断基準は以下の通りです。
診断基準
① 掻痒
② 特徴的な皮疹と分布
(1)皮疹は湿疹病変(急性病変・慢性病変)
(2)分布
左右対側性で好発部位は前額、眼囲、口囲・口唇、耳介周囲、頸部、四肢関節部、体幹
乳児期は頭、顔にはじまり、体幹、四肢に下降
幼小児期は頸部、四肢関節部
思春期・成人期は上半身に皮疹が強い傾向
③ 慢性・反復性経過
乳児では2か月以上、それ以外では6か月以上を慢性とする
①、②、③の項目を満たすものを症状の程度を問わずアトピー性皮膚炎と診断する
<日本皮膚科学会による>
診断の参考となる検査項目
血清IgE値、末梢血好酸球数、血清LDH値、血清TARC値、血清SCCA2値などがあげられます。血清IgE値はアレルギー素因を反映、他の検査はアトピー性皮膚炎の病勢を反映します。また、重症度の評価として患者さんが行うものに、POEM(Patient-Oriented Eczema Measure)質問票 ↓↓ があります。
アレルギーに関する情報サイト アレルギーi (サノフィ社より許可を得て添付)
アトピー性皮膚炎症状確認サポートツール(リンヴォック:AbbVie社)
治療
寛解導入療法としてステロイド外用薬またはタクロリムス軟膏が基盤となり、保湿外用薬の併用やスキンケアの継続を行います。外用薬の量は、薬品チューブから大人の指先の関節ひとつ分の長さを出した量(約0.5g, 1FTU; Finger Tip Unit)で大人の手2枚分の面積に塗るのが目安となります。症状が持続または頻回に再燃を繰り返す場合には、症状が出た時に治療を行うリアクティブ療法よりも、症状の出る前から予防的に外用薬を使用するプロアクティブ療法が推奨されるようになっています。プロアクティブ療法では、これまで炎症があったすべての部位、症状がなくなった部位にも塗布することが原則です。最近では難治性アトピー性皮膚炎の患者さんに新しい治療法として、体内の細胞同士の情報伝達を行うタンパク質であるサイトカインの働きを直接抑えることによってアトピー性皮膚炎の症状を改善する、ヒト型抗ヒトIL4/13受容体モノクローナル抗体(デュピルマブ製剤:デュピクセント®)やJAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬である内服薬(ウパダシチニブ:リンヴォック®)が使用できるようになりました。特にリンヴォック®は内服薬であり外来での処方が可能、最も辛いかゆみに対して即効性がありますのでこれまでの治療で効果が得られない患者さんには朗報です。
但し、使用できる方には条件がありますので、事前にご相談下さい。
デュピクセントを使用される患者さんへ(デュピクセントjp: サノフィ社)
ミチーガを使用される方へ|アトピーのみかた|製薬会社のマルホ
日常生活で気をつけたいこと
① 住環境の注意
- 部屋をこまめに掃除してダニやカビなどを取り除く
- エアコンや暖房器具の使い過ぎに注意
- 加湿器を使用して部屋の湿度を保つ
② 服装や身だしなみの注意
- 肌着化学繊維やウールは避けて木綿のものにする
- 皮膚に刺激を与えないように髪型も工夫する
- 爪はいつも短く清潔にする
③ 日常生活での工夫
- かゆい時はその部分を冷たいタオルなどで冷やす
- アルコールや香辛料などの摂取は控えめにする
- できるだけストレスをためないようにリラックスした時間をもつようにする
<日本皮膚科学会 日本アレルギー学会 アトピー性皮膚炎診療ガイドラインより抜粋>