メニュー

デング熱 Dengue

デング熱の病原体 

 デング熱は熱帯、亜熱帯地域に限局して発生がみられる熱帯感染症ですが、2014年に東京都内での国内伝播が起こったことで日本でも認知度が高まりました。日本脳炎や黄熱の病原ウイルスと同じ仲間のフラビウイルス属に分類されるデングウイルス感染によって発症します。ヒトへの感染はデングウイルスを保有する媒介蚊であるネッタイシマカおよびヒトスジシマカの刺咬によって起こります。ネッタイシマカは日本には生息していませんが、ヒトスジシマカは沖縄から東北地方まで生息が確認されていることから、今後も蚊の活動時期に何らかの形でウイルスが持ち込まれて感染源となれば、国内での流行が再度起こる可能性はあり得るので、特に夏季には国内での防蚊対策も考慮しなければなりません。

デング熱の症状と経過 

 デング熱の基本病態は血管の脆弱化および透過性の亢進による血漿漏出です。一般的な臨床経過ではウイルスを保有する蚊に刺された後に、4-10日(最長でも2週間)の潜伏期を経て突然の高熱で発症し、頭痛、眼窩痛、関節痛、筋肉痛、腰痛などを伴います。発熱は5-7日間継続し、発熱の後半に掻痒を伴った非特異的な発疹が出現します。発熱から数日経過した頃が最も血管の脆弱化および透過性が亢進する時期となるので、血液検査ではヘマトクリット値の上昇、白血球数および血小板数の減少がピークとなります。従って、解熱後であっても数日間は臨床症状および検査所見の慎重な経過観察が必要です。また発症9-10日目頃に肝酵素の上昇がみられることが多いです。

デング熱の検査 

 ウイルス学的検査としては病原体検査と抗体検査があります。病原体検査はRT-PCR法によるウイルス遺伝子の検出またはウイルスの非構造蛋白(nonstructural protein 1; NS1)抗原の検出を行います。抗体検査はIgMおよびIgG抗体の検出を行いますが、デングウイルス特異的IgM抗体は数か月程度検出されるので、IgM値が急性期に比べて回復期に上昇していることを確認する必要があります。発症早期ではウイルス血症が持続しているため、病原体診断が可能ですが、それ以降は抗体が産生されるようになるので、IgM抗体によって診断します。過去にフラビウイルス属に感染したことがなければ、IgM抗体は発症後4-5日で出現し、3-6か月間検出されます。IgG抗体は7-10目頃から出現し、数十年間検出されます。特異的IgM抗体の検出は他のフラビウイルス属との交差反応が認められることがあり、結果の解釈には注意が必要です。

デング熱の治療 

 特異的な治療がないため、対症療法が中心となります。有熱期間は安静を保ち、白血球や血小板の推移を観察します。特に解熱傾向となった時には重症デング熱(Severe Dengue)へ移行する可能性を考慮に入れ、全身状態の変化に注意します。適切な管理が施されれば重症デング熱でも致命率は低く、予後は良好です。全身状態や検査所見に大きな問題がなく、専門医の管理のもとであれば外来通院も可能です。当院ではデングウイルスNS1抗原+IgM/IgG抗体検出キットを常備しています。 

*デング熱ー世界の状況(厚労省検疫所 2024.6.11)

<WHOによるデングウイルス感染症の分布>

https://www.who.int/denguecontrol/epidemiology/en/

<デング熱の皮疹>

*デング熱に関して院長が取材を受けた記事(2014. 9)

https://dot.asahi.com/aera/2014090800036.html?page=4

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME