甲状腺機能亢進症・低下症 Hyperthyroidism / Hypothyroidism
甲状腺の機能
甲状腺という臓器は、のどのあたりにあり、甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンは全身のエネルギー利用を促すホルモンで、多くの臓器機能を調節する大切な働きをしています。この量を調節するために、脳の下垂体という臓器から甲状腺刺激ホルモン(TSH; thyroid stimulating hormone)が分泌されています。
甲状腺中毒症
甲状腺ホルモンの働きが過剰になった場合を甲状腺中毒症と呼びます。甲状腺中毒症の原因は、ホルモンが多く作られすぎる場合(甲状腺機能亢進症)と、甲状腺が壊されて血液中に甲状腺ホルモンが過剰になる場合(破壊性甲状腺炎)があります。甲状腺機能亢進症には、バセドウ病、機能性甲状腺結節、TSH産生下垂体腫瘍、妊娠性一過性甲状腺機能亢進症などがあり、甲状腺機能亢進のない甲状腺中毒症には、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎、甲状腺ホルモン過剰摂取などがあります。甲状腺ホルモンが過剰になると代謝が活発になり、暑がりになる、汗が多く出る、手がふるえる、胸がどきどきする、体温が上がる、よく食べる、落ち着きがなくなる、イライラする、月経不順になるなど、多彩な症状が出現します。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能が低下した場合を甲状腺機能低下症と呼びます。主な症状には、無気力、疲れやすい、むくみ、冷え、体重増加、便秘などですが、症状がはっきりしないこともあります。また甲状腺ホルモンには妊娠の成立や維持、子どもの成長や発達に重要な役割をするホルモンですので、月経異常、不妊、流産早産、小児期の成長や発達の遅れにも関連します。甲状腺機能低下の原因は、甲状腺におけるホルモンの合成と分泌が低下した場合と、標的組織の作用異常によりホルモンの作用が発揮されない場合があります。甲状腺ホルモンが低下する場合は、甲状腺自体に原因がある原発性甲状腺機能低下症(橋本病など)と、脳の機能低下に原因がある中枢性甲状腺機能低下症があり、ホルモンの異常がない場合は甲状腺ホルモン不応症と呼ばれます。
甲状腺疾患の検査と治療
各甲状腺疾患の鑑別には、血液検査でFT4, FT3, TSH, TSH受容体抗体、甲状腺刺激抗体などを測定し、甲状腺腫があれば超音波やCT検査などを行います。治療としては亢進症に対しては抗甲状腺薬、低下症に対してはホルモン補充療法が中心となります。放射性ヨウ素内用療法や手術療法もありますが、当院では実施しておりませんので、必要があれば専門医をご紹介致します。
<バセドウ病治療ガイドライン 日本甲状腺学会編、日本内分泌学会ホームページより抜粋>