メニュー

貧血 Anemia

 貧血の定義と症状 

 貧血とは、血液中のヘモグロビン濃度(Hb)、赤血球数(RBC)、ヘマトクリット値(Ht)が低下して基準値未満になった場合に言われますが、一般的にはヘモグロビン濃度が低下した状態を指します。「脳貧血」などと呼ばれる一過性の血圧低下に伴う脳虚血状態から起こる症状とは異なります。ヘモグロビンは赤血球の主要な構成成分であり、体内に酸素を運ぶ働きをしています。ヘモグロビンが少なくなると血液の酸素運搬能力が低下して、臓器や組織が酸素不足になり、種々の症状が現れます。主な症状は倦怠感、めまい、頭痛、息切れ、動悸などですが、実際にはこのような症状から貧血と診断されるよりも、自覚症状がなく、血液検査で貧血と診断される事例が多いと推測されます。

鉄欠乏性貧血 

 一般内科で貧血と診断される場合の多くは鉄欠乏性貧血(Iron deficiency anemia; IDA)です。名前の通り、体内に鉄が不足することにより、ヘモグロビンを十分に生産できなくなることで生じる貧血のことを言います。女性は定期的な出血(月経)により、赤血球に含まれる鉄も体外に排出されるため、鉄が不足しがちです。また無理な減量や子宮筋腫の存在などによっても鉄欠乏性貧血がみられやすくなります。性別に関係なく、消化管出血や悪性腫瘍などが鉄欠乏の原因となることもあります。

貧血の検査と診断 

 貧血の診断は血液検査でヘモグロビン値が成人男性で13g/dl未満、成人女性で12g/dl未満であるとされていますが、鉄欠乏性貧血の場合は血液中の鉄が減少し、貯蔵鉄を反映するフェリチンも減少します。一方で総鉄結合能(TIBC; total iron-binding capacity)、不飽和鉄結合能(UIBC; unsaturated iron binding capacity )が上昇します。造血能力が保たれていれば、赤血球の数は多く、中身が相対的に不足することから、赤血球は中身が減って薄っぺらくなります。これを小球性低色素性貧血と呼びます。

貧血の治療 

 治療は鉄剤を内薬します。鉄剤にはクエン酸第一鉄ナトリウム、硫酸鉄、溶性ピロリン酸第二鉄がありますが、副作用として消化器症状があり、服薬困難な場合には胃薬と併用したり減量したりすることもあります。それでも困難である場合には注射薬(含糖酸化鉄)を選択することもありますが、鉄過剰症に注意が必要です。一般的にヘモグロビンが正常化してもフェリチンが正常化するまでは鉄剤の内服は続けます。

 

 

 

 

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME