院長ブログ
1/12 日経COMEMO記事投稿ー感染症情報を的確に解釈するー
(2025.01.13更新)
クリエーターとして運営している日経 COMEMOに最新記事「感染症情報を的確に解釈するー今季のインフルエンザ流行にあたってー」を投稿しました。1/13 日本経済新聞WEB版・オピニオン「COMEMO注… ▼続きを読む
ヒトメタニューモウイルスについて
(2025.01.08更新)
ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus:hMPV)感染症は乳幼児に多い急性呼吸器ウイルス感染症で2001年に初めて分離されたまだ新しいウイルスです。hMPVはRSウイルス… ▼続きを読む
2025年 明けましておめでとうございます
(2025.01.01更新)
皆様明けましておめでとうございます。昨年はこれまであまり目立たなかった感染症の流行が相次いだように感じました。一昨年の溶連菌感染症の流行から劇症型溶連菌感染症のこれまでにない報告数、通常は夏季のみに流… ▼続きを読む
AI搭載インフルエンザ検査医療機器「nodoca」について
(2024.12.23更新)
「nodoca」は咽頭画像と体温や自覚症状等をAIが解析することで、インフルエンザに特徴的な所見や症状等を検出する検査です。厚生労働省が定める「新医療機器」の承認を日本で初めて取得したAI搭載医療機器… ▼続きを読む
COVID罹患後症状を踏まえた抗SARS-CoV2薬の意義
(2024.12.12更新)
2024年10月22日に登壇した佐賀県小児科医会学術講演会における講演内容「COVID罹患後症状を踏まえた抗SARS-CoV2薬の意義」の要旨です。
SARS-CoV-2感染症(Coronavir… ▼続きを読む
12/7 コンゴ民主共和国における発熱性疾患
(2024.12.07更新)
対岸の火事のような日本から遠い国で発生している感染症に対して皆さんはどのような印象を持つでしょうか?おそらくCOVIDが発生する前は「現地の風土病が現地の人たちの間で蔓延しているので対岸では影響はな… ▼続きを読む
12/2 放送 テレビ東京「主治医が見つかる診療所」出演
(2024.12.02更新)
12/2 放送 テレビ東京「主治医が見つかる診療所」から以下取材を受けた内容が映像で紹介されました。
【今年大流行!風邪かと思ったら…】
発熱や咳にのどの痛み。風邪かと思ったら実は怖い病気、放って… ▼続きを読む
2024 マイコプラズマ感染症の流行について
(2024.11.11更新)
マイコプラズマ感染症は、マイコプラズマという細菌による感染症で様々な症状をきたします。現在流行しているマイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)と呼ばれる… ▼続きを読む
肺吸虫症についてーメディカルノートよりー
(2024.10.31更新)
肺吸虫症とは、吸虫とよばれる寄生虫が肺に侵入することで発症する病気です。日本でみられる肺吸虫症には、ウエステルマン肺吸虫症と宮崎肺吸虫症の2つがあります。これらの肺吸虫は淡水産のカニやイノシシの肉… ▼続きを読む
咳過敏症候群について
(2024.10.21更新)
これまで慢性咳嗽は主に気管支喘息・咳喘息・アトピー咳嗽・副鼻腔気管支症候群・胃食道逆流症などの疾患によって起こると考えられてきました。しかしこれらの患者さんの大部分は慢性咳嗽がないこと、患者さんの多く… ▼続きを読む