メニュー

マイコプラズマ ジェニタリウム(Mycoplasma genitalium)感染症

[2019.12.01]

性感染症検査において多くを占める淋菌・クラミジアのどちらも検出されない場合(非淋菌非クラミジア感染症)の原因菌の一つとして知られているのがマイコプラズマジェニタリウム(Mycoplasma genitalium)です。治療として、淋菌に対してはセフトリアキソン(ロセフィン®)やスぺクチノマイシン(トロビシン®)、クラミジアに対してはアジスロマイシン(ジスロマック®)が保険適用の範囲内で推奨されている抗菌薬ですが(ホームページ上の性感染症・淋菌、クラミジアの項目をご参照ください)、日本では検査の実施がほとんどなされないことから抗菌薬の適正使用が難しいながらも、現在では尿道炎に保険適用があるシタフロキサシン(グレースビット®)が主に使用されています。しかしながら、最近ではシタフロキサシンが無効の症例も散見されるようになっています。性感染症に限らず、抗菌薬の適正使用は非常に重要であることをご理解いただければ幸いです。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME