メニュー

クラミジア感染症 Chlamydia infection

病原体 

 クラミジア感染症の原因となるクラミジア(Chlamydia trachomatis)は、急性および慢性角結膜炎を起こすトラコーマという眼感染症を引き起こしますが、結膜と同質の組織がある尿道、子宮頚管、咽頭にも感染します。従って、性行為により男性では尿道炎と精巣上体炎、女性では子宮頚管炎と骨盤内炎症性疾患(Pelvic Inflammatory Disease; PID)を発症します。性器クラミジアの患者数は、世界的にもすべての性感染症の中で最も多いといわれています。

男性の場合

 感染の機会から1-3週間程度クラミジア尿道炎として発症するといわれていますが、自覚症状がないことが多く、感染したことに気がつかないこともあります。パートナーがいる場合には、知らないうちに感染させてしまうこともありますので、思い当たる機会があれば早めに検査を受けることをお勧めします。精巣上体炎に関しても、他の病原体によるものと比べて軽症であることが多いといわれています。

女性の場合

 感染の機会から1-3週間程度子宮頚管炎を発症します。症状として、おりものの増量感、不正出血、下腹痛などを自覚することがありますが、無症状のことも少なくはありません。経過中に感染したクラミジアが腹腔内に侵入して子宮付属器炎や骨盤腹膜炎を起こすと、PIDを発症することがあります。

咽頭クラミジア感染症

 性別に関係なく、口腔性交によってクラミジアがのどに感染することがあります。長引くのどの痛みや違和感があり、抗菌薬で改善を認めないような場合に、感染の機会があれば性感染症も疑う必要があります。一般的に性器クラミジアに比べて治療に時間がかかるといわれています。

検査と治療

 性器クラミジアの場合、男性では尿、女性では膣分泌物または尿、咽頭クラミジアの場合はうがい液を採取して、クラミジアの遺伝子を検出します。婦人科や泌尿器科では性器クラミジアの検査しか行っていない施設もありますが、当院では性器・咽頭ともにリアルタイムPCR法(外注検査)を用いて診断します。簡易キットによる即日検査も実施可能ですが、正確な診断をするために外注検査の併用を推奨しています。

 治療は抗菌薬の一つであるアジスロマイシンが推奨されています。パートナーがいる場合には同時に検査を行い、陽性であった場合には両者ともに治療を行うことが原則です。

<日本性感染症学会誌 性感染症 診断・治療ガイドライン2016より抜粋>

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME