メニュー

気管支喘息 Bronchial asthma

 定義と病型 

 気管支喘息(Bronchial asthma)は、気道の慢性炎症を本態として変動を持った気道の狭窄(発作的な呼吸困難や喘鳴などの症状)や咳などの症状で特徴つけられる疾患と定義されます。気道の炎症には体内の炎症細胞、気道の構成細胞、免疫因子が関与しています。気道の炎症や過敏性の亢進による狭窄や咳嗽は治療により元に戻りますが、持続すると気道の傷害とそれに引き続く気道構造の変化(リモデリング; Remodeling)を引き起こして慢性的な気流の制限をもたらします。これが難治化する原因になります。気管支喘息には多くの原因や増悪因子が存在しますので、臨床像は多様となります。病型分類は、環境のアレルゲン特異的IgEが検出されるものをアトピー型と呼ぶのに対し、検出されないものを非アトピー型と呼びます。一般的には、小児期発症の気管支喘息はアトピー型が多く、成人になると非アトピー型が増加しますが、一律ではありません。アトピー型喘息ではハウスダストやダニに対する特異的IgE抗体の存在する頻度が高いといわれています。従って、病因となるアレルゲンの回避や除去、アレルゲンに対する免疫療法が効果を示すことがあります。

典型的な症状

 患者さんは咳嗽、喘鳴(ゼ―ゼ―、ヒューヒューするような呼吸音)、息切れなどを訴えて受診されます。すなわち「喘鳴を伴った発作性の呼吸困難」が気管支喘息の典型的な症状となります。このような症状に加え、夜間や早朝に増悪する、症状が運動、天候の変化、大気汚染、喫煙、アレルゲン(ハウスダストやダニなど)の吸入によって誘発される傾向があります。但し、喘鳴を伴わない場合や、喘鳴を伴っても他の病気であることもありますので、注意が必要です。

重症度分類

 重症度の評価は臨床症状の頻度や強度を基本としますが、呼吸機能も客観的把握に有用となります。未治療の気管支喘息または標準的な維持療法が未導入の気管支喘息の重症度分類は以下の通りです。この分類に従って治療内容が選択されます。

成人の場合

  • 軽症間欠型

週1回未満、症状は軽度で短い、夜間症状は月2回未満

  • 軽症持続型

週1回以上毎日ではない、月1回以上日常生活や睡眠が妨げられる、夜間症状は月2回以上

  • 中等症持続型

毎日、週1回以上日常生活や睡眠が妨げられる、夜間症状は週1回以上

  • 重症持続型

毎日、日常生活に制限、夜間症状はしばしば

 小児の場合

  • 間欠型

年に数回、季節性に咳嗽・軽度喘鳴

時に呼吸困難、気管支拡張薬の頓用で症状改善、持続しない

  • 軽症持続型

咳嗽・軽度喘鳴が月1回以上、週1回未満

時に呼吸困難、持続は短く日常生活は障害されない

  • 中等症持続型

咳嗽・軽度喘鳴が週1回以上、毎日は持続しない

時に中・大発作となり日常生活が障害される

  • 重症持続型

咳嗽・軽度喘鳴が毎日

週1-2回、中・大発作となり日常生活や睡眠が障害される

  • 最重症持続型

重症持続型の治療を行っていても症状が持続

しばしば夜間の中・大発作で日常生活が制限される

 

治療の原則

 気管支喘息の治療は、その強度から4つの治療ステップに分けられます。どの治療のステップにおいても吸入ステロイドが中心となります。長期管理中に急性増悪(発作)が起こった場合には、短時間作用型の気管支拡張吸入薬をその都度使用して症状を軽減させます。

  • 治療ステップ1 

低用量吸入ステロイド、使用できない場合にロイコトリエン受容体拮抗薬・テオフィリン徐放製剤

  • 治療ステップ2 

低~中用量吸入ステロイド、効果不十分な場合に次のいずれか1剤を併用

長時間作用性気管支拡張薬・長時間作用性抗コリン薬・ロイコトリエン受容体拮抗薬・テオフィリン徐放製剤

  • 治療ステップ3

中~高用量吸入ステロイドに次の1剤あるいは複数を併用

長時間作用性気管支拡張薬・長時間作用性抗コリン薬・ロイコトリエン受容体拮抗薬・テオフィリン徐放製剤

  • 治療ステップ4

高用量吸入ステロイドに次の複数を併用

長時間作用性気管支拡張薬・長時間作用性抗コリン薬・ロイコトリエン受容体拮抗薬・テオフィリン徐放製剤・抗IgE抗体・抗IL-5抗体・経口ステロイド薬・気管支熱形成術

 

 治療で重要なことは、コントロールが良好である(自覚症状を認めない、夜間症状を認めない)ことになります。一般的には治療開始後1か月以内に症状、発作治療薬の使用状況、活動制限、呼吸機能、急性増悪の頻度などを評価してコントロール状態を判定します。良好なコントロール状態が3-6か月間維持された場合に治療のステップダウンを考慮します。すなわち、気管支喘息の治療期間は少なくとも数か月はかかるということです。

 最近ではアトピー型喘息に対する抗IgE抗体製剤(オマリズマブ:ゾレア®)ヒト型抗ヒトIL-4/13受容体モノクローナル抗体(デュピルマブ製剤:デュピクセント®)が保険適用となり、難治性喘息患者さんにも治療の選択肢が拡がっています。但し、使用できる患者さんには条件がありますので、事前にご相談下さい。なお当院では気管支熱形成術は行っておりません。

 

<日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会 喘息予防・管理ガイドラインより抜粋>

 

 

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME