メニュー

漢方治療 Chinese medicine

漢方医学の特徴 

 漢方薬は自然界にある植物や鉱物などから抽出された生薬を複数組み合わせて作られた薬です。個々の生薬の中には複数の有効成分があり、それぞれに効果を発揮するため、西洋薬のような強い作用はありませんが、一つの処方でもさまざまな病気や症状に対する効果が期待できることがあります。西洋薬は一般的に単一の有効成分で作られているために、一つの症状や病気に対しては強い効果が期待できます。それを治療として使用する西洋医学は患者さんの訴えに加え、検査を重視していますので、検査結果や数値で判断できる病気を得意とします。一方で漢方薬は一つの製剤に複数の有効成分が含まれているために様々な症状に効果が期待できるのが大きな特徴です。それを治療として使用する漢方医学は検査よりも患者さんの症状や体質を重視しますので、体質に由来する症状(虚弱体質、冷え症、むくみなど)や検査にあらわれない不調(更年期症状、精神神経症状など)などを得意とします。また症状だけではなく、一剤で複数の病気が改善されることもあります。

服用の期間と効果 

 漢方薬は効果が出るまでに通常は1-2週間程度かかるといわれていますが、頓服で速やかに効果が期待できるもの(芍薬甘草湯など)や、数時間から数日で効果があらわれるもの(麻黄湯、小青竜湯など)もありますので、一概に長く飲み続けなければ効果が期待できない訳ではありません。すなわち西洋薬と同等あるいはそれ以上に効果が期待できることもあるわけです。一方で慢性の症状や病気に使用する場合には1か月程度かかることもあります。漢方薬は西洋薬に比べれば比較的安全という認識ではありますが、飲み合わせの悪い場合や大量に服用し続けると重症な副作用が起こることがあります。ご自身の判断で服用量を調整しないようにして下さい。医療機関で処方される漢方薬の多くは健康保険が適用される医療用漢方製剤ですので薬剤数や薬代が少なくて済むメリットもあります。

 当院で主に使用する漢方薬一覧

  • 麻黄湯:発汗作用がありますので、悪寒があり汗が出ていない時に使われます。特に抗インフルエンザ効果は実証されています。
  • 葛根湯:代表的な「かぜ」の処方薬で、かぜのひきはじめに使用します。慢性頭痛や肩こりにも効果が期待できます。
  • 麻黄附子細辛湯:虚弱体質、高齢者で体が冷え、強い倦怠感を伴う場合に用いられます。
  • 小青竜湯:水のような鼻水と痰が出るかぜやアレルギー性鼻炎に用いられます。
  • 麦門冬湯:痰が出ない乾いた咳、切れにくい痰を伴う咳が出るときに用いられます。
  • 柴胡桂枝湯:発熱後かぜが長引いた症状の時などに用いられます。
  • 小柴胡湯:かぜが長引いたときなどに広く用いられています。
  • 竹筎温胆湯:インフルエンザ、かぜ、肺炎などの回復期に熱が長引いたり、平熱になっても気分がさっぱりせず、咳や痰が多くて安眠ができないような場合に用いられます。
  • 桔梗湯:のどが腫れて痛みが強い時に用いられます。即効性が期待できます。
  • 小柴胡湯加桔梗石膏:小柴胡湯に鎮痛作用と清熱作用がある桔梗と石膏が加わったものです。のどが腫れて痛みが強くかぜが長引いている時に用いられます。
  • 清肺湯:粘りが強くて切れにくい痰を伴う咳が長引いているときに用いられます。
  • 葛根湯加川芎辛夷:鼻閉、水様性鼻漏、後鼻漏、顔面や頬部痛を伴うなど急性期の副鼻腔炎(蓄膿症)に用いられます。
  • 辛夷清肺湯:鼻閉、膿性鼻漏、後鼻漏など急性期を過ぎた副鼻腔炎(蓄膿症)に用いられます。
  • 補中益気湯:体が弱っている時の補剤として使われます。全身倦怠感や食欲不振など、様々な不調が対象となります。夏バテによる食欲不振にも用いられます。
  • 十全大補湯:体が弱っている時の補剤として使われます。全身倦怠感や疲労感があり、病後体力低下、貧血、冷え症などがある場合に用いられます。
  • 人参養栄湯:体が弱っている時の補剤として使われます。滋養強壮や血行を良くし、咳などの呼吸器症状がある場合に向くとされています。
  • 麻杏甘石湯:気管支のけいれんを緩和しますので激しい咳の時に用いられます。喘息の治療薬でもあります。
  • 五虎湯:熱感、多汗、口渇感があり、乾いた咳や喘鳴がある場合に用いられます。喘息の治療薬でもあります。
  • 安中散:市販されている漢方胃腸薬の成分とほぼ同じです。胃痛をはじめ胸やけ、嘔気、食欲不振や、ストレスによる胃部不快感、機能性ディスペプシアにも用いられます。
  • 六君子湯:体力がない人で、冷えやすく、みぞおちのつかえ感、全身倦怠感のある人の食欲不振、胃もたれ、胃痛、嘔吐などに用いられます。
  • 大建中湯:体力がない人で、腹部が冷えて痛み、腹部膨満感がある場合に用いられます。
  • 小建中湯:胃腸の調子を改善して体力をつける薬ですが、多くは子どもの虚弱体質や夜尿症、夜泣きの改善を目的として使われます。
  • 半夏瀉心湯:みぞおちのつかえ感があり、吐気、逆流感、食欲不振がある場合に用いられます。二日酔いにも効果があるといわれます。
  • 半夏厚朴湯:咽頭から食道あたりの違和感、痰が絡んでのどがつかえたように感じるような場合に使われます。不安や緊張を和らぐ効果も期待できます。
  • 麻子仁丸:便が硬くなりがちな高齢者の便秘薬として用いられます。
  • 芍薬甘草湯:急激に起こる筋肉のけいれんをともなう痛みに対して使用します。代表的な「こむら返り」の処方薬で即効性が期待できます。
  • 当帰芍薬散:主に更年期障害に用いる漢方薬で、特にやせて体力がなく、めまい、立ちくらみ、冷え、むくみなどを自覚する場合に選択します。
  • 加味逍遙散:主に更年期障害に用いる漢方薬で、特にのぼせや発汗、イライラ感や不安感など心身の不調がある場合に選択します。
  • 桂枝茯苓丸:主に更年期障害に用いる漢方薬で、特に上半身はのぼせる傾向がある一方で下肢が冷え、下腹部膨満感を自覚するような場合に選択します。
  • 抑肝散:子どもの夜泣きに使用されていた漢方薬ですが、怒りっぽさやイライラ感を和らげる効果があります。
  • 酸棗仁湯:体力が低下して心身が疲労している場合の不眠の改善に用いられます。精神疾患に伴う不眠症にも効果が期待できます。
  • 呉茱萸湯:代表的な「片頭痛」の処方薬で、筋緊張性頭痛や嘔気を伴う頭痛にも効果が期待できます。
  • 苓桂朮甘湯:めまい、立ちくらみ、ふらつきがあり、尿量が減少している場合に用いられます。
  • 五苓散:口渇感、尿量減少、めまいなどがある場合の頭痛、むくみ、下痢などに用いられます。二日酔いにも効果があるといわれます。
  • 猪苓湯:排尿を促す効果があるので、膀胱炎の時などに抗菌薬に併用されることがあります。
  • 防風通聖散:継続摂取が安静時エネルギー代謝の脂質利用率を高め、内臓脂肪低減に役立つと言われています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME